Education(日本語学習体制)
日本ではどんな人材が求められているか?
日本の優良企業の採用基準まで日本語力を鍛える

わが社もインドネシア人材を活用している会社として、『技能実習制度』での不安や、外国人を雇用することに抵抗がありました。しかしながら、コロナ以降、若者の求人応募がまったくなくなり、従来の感覚では、20代・30代の社員を獲得することができなくなってきました。
外国人材を活用する為に色々な監理団体からお話を聞き、面接もしましたが、一番の課題が『日本語の壁』です。
仕事は真面目に良く頑張るよ。と多くの人からは聞くが、仕事を覚えた頃に帰国しちゃうのよねとか・・・
どうやって、インドネシアの人に日本語で仕事を教えてゆけば良いのか? 理解が不十分でトラブルが発生しないか?

Eラーニングで自主学習
・日本人の先生によるネイティブ学習
・Eラーニングによる自主学習
・個別トレーニングで弱点を克服
・日本文化・社会なの学びなど

日本語学習スケジュール
現地での日本語教育 基礎学習体制
現地の教育機関と連携して『職業訓練校』『高校』へ第二外国語として日本語の先生達の協力し日本語の教育機会を増やしています。学校が終わった後に通う『日本語学校』や送り出し機関に対して教育する日本語学校にもネットワークを広めており、A2レベルを高い水準での合格を目標にしています。

現地での特定技能科目の試験対策学習
A2レベルの合格と共に実施しているのが、どんな仕事を日本でしたいのか?どんな会社があるのか?を求人票を見て、学生達にホームページなどで紹介しています。『企業説明会』を現地、教育機関で実施もしています。定期採用予定の企業様にも、評判がよく進路指導をする戦先生方に日本企業がどんな就労環境でどんな人材を求めているのかを理解していただいています。
